One×One (CCCD)
2005年4月29日 音楽
CHEMISTRY
以前レビューして以来ずっとfavorite。ここまで愛聴盤になるとは思ってなかったです。本当に素晴らしい作品。
聴いてくうちに一つの名曲と出会う。「アシタヘカヘル」。R&Bの枠で言えばMISIA「キスして抱きしめて」、SUGARSOUL「GARDEN]と双璧をなす程、彼等の歌唱力、音楽性が完璧にマッチしたこの曲は生涯僕の心に残ってるだろう。
他ジャンルとの融合としての面白さもあるんだけれども、どのタイプの曲も捨て曲は全く存在せず、11「SO IN VAIN]を筆頭に佳曲ばかりだ。
一流行のアーチストとして見過ごしてる人にこそ聴いてもらいたい。何年経っても色褪せないであろう名盤である。
以前レビューして以来ずっとfavorite。ここまで愛聴盤になるとは思ってなかったです。本当に素晴らしい作品。
聴いてくうちに一つの名曲と出会う。「アシタヘカヘル」。R&Bの枠で言えばMISIA「キスして抱きしめて」、SUGARSOUL「GARDEN]と双璧をなす程、彼等の歌唱力、音楽性が完璧にマッチしたこの曲は生涯僕の心に残ってるだろう。
他ジャンルとの融合としての面白さもあるんだけれども、どのタイプの曲も捨て曲は全く存在せず、11「SO IN VAIN]を筆頭に佳曲ばかりだ。
一流行のアーチストとして見過ごしてる人にこそ聴いてもらいたい。何年経っても色褪せないであろう名盤である。
ミッドナイト・ブルー
2005年4月28日 音楽
ケニー・バレル
BLUE NOTE4000番台の名盤。COMMONの「I USED TO LOVE HER]のジャケネタ。
だから初めてコレを発見した時はそりゃ驚いた。
最近のBLUE NOTE再発ラッシュで、たった1500円でJAZZファンお馴染みの一枚(コレを含め)が手に入ってしまうのは凄いね。
やっぱり4曲目「MIDNIGHT BLUE」は素敵だな。出だしからガッツンとくるね。めっちゃSIMPLEなんだけどかっこいいんだな(^^♪渋いぞ!!
僕は7の「SATURDAY NIGHT BLUES]のSTANLEY TURRENTINEのSAXにも酔いしれてます。
夢見心地な一枚。こんなのお洒落なBARなんかで流れてたら。。。
BLUE NOTE4000番台の名盤。COMMONの「I USED TO LOVE HER]のジャケネタ。
だから初めてコレを発見した時はそりゃ驚いた。
最近のBLUE NOTE再発ラッシュで、たった1500円でJAZZファンお馴染みの一枚(コレを含め)が手に入ってしまうのは凄いね。
やっぱり4曲目「MIDNIGHT BLUE」は素敵だな。出だしからガッツンとくるね。めっちゃSIMPLEなんだけどかっこいいんだな(^^♪渋いぞ!!
僕は7の「SATURDAY NIGHT BLUES]のSTANLEY TURRENTINEのSAXにも酔いしれてます。
夢見心地な一枚。こんなのお洒落なBARなんかで流れてたら。。。
帰らぬ母待つ8歳長男 様々な人生奪ったJR脱線事故 [朝日新聞]
2005年4月26日 時事ニュース
04月26日付 朝日新聞の報道「帰らぬ母待つ8歳長男 様々な人生奪ったJR脱線事故」へのコメント:
小学6年生まで、兵庫の伊丹に住んでいたので昨日そのニュースを知った時は唖然としました。
自分の住んでいた市からも死者が出ていたし、向こうに住んでる友達とか知人の事が心配でしたが、無事で何よりでした。ほんとに。
同志社大に通っている1コ下の幼なじみは普段はこの電車で通ってたらしいです。昨日は偶然一限からの授業で、早めに出発していたそうです。
同大方面の電車だから、学生も多く乗ってただろうし。
亡くなった方で春に大学生になったばかりの人もいたそうです。
本当に悲しい惨事。まだ救出作業が続けられているそうですが、一人でも多くの人が助かって欲しいです。
普段学校行くのに横浜線を利用するんですが、今日はやけに安全運転に感じたのは気のせいかな。
小学6年生まで、兵庫の伊丹に住んでいたので昨日そのニュースを知った時は唖然としました。
自分の住んでいた市からも死者が出ていたし、向こうに住んでる友達とか知人の事が心配でしたが、無事で何よりでした。ほんとに。
同志社大に通っている1コ下の幼なじみは普段はこの電車で通ってたらしいです。昨日は偶然一限からの授業で、早めに出発していたそうです。
同大方面の電車だから、学生も多く乗ってただろうし。
亡くなった方で春に大学生になったばかりの人もいたそうです。
本当に悲しい惨事。まだ救出作業が続けられているそうですが、一人でも多くの人が助かって欲しいです。
普段学校行くのに横浜線を利用するんですが、今日はやけに安全運転に感じたのは気のせいかな。
It Must Be Magic [Bonus Tracks]
2005年4月24日 音楽
Teena Marie CD Motown 2002/11/12
永遠のDANCE CLASSICである「SQUARE BIZ]収録。MOTOWN期におけるCLASSICは数あれど、未だにフロアを賑わし続ける曲といえばやはりこの曲を置いて他にありません。
最近12インチ盤MOTOWN再発もよく見かけるし、CDでも輸入版で見つけたりしました。なんせあの時代特有のダサジャケなので、駄盤かと疑ってしまう事大ですが、素晴らしいのです。見かけで判断スベカラズです。
巷で買えるMOTOWN名盤コンピシリーズでも絶対収録の一曲。
「永遠のモータウン」という映画を見て以来、個人的にMOTOWNブームが再来してます。
永遠のDANCE CLASSICである「SQUARE BIZ]収録。MOTOWN期におけるCLASSICは数あれど、未だにフロアを賑わし続ける曲といえばやはりこの曲を置いて他にありません。
最近12インチ盤MOTOWN再発もよく見かけるし、CDでも輸入版で見つけたりしました。なんせあの時代特有のダサジャケなので、駄盤かと疑ってしまう事大ですが、素晴らしいのです。見かけで判断スベカラズです。
巷で買えるMOTOWN名盤コンピシリーズでも絶対収録の一曲。
「永遠のモータウン」という映画を見て以来、個人的にMOTOWNブームが再来してます。
COME AWAY WITH ME
2005年4月23日 音楽
ノラ・ジョーンズ CD 東芝EMI 2002/04/11 ¥2,548
名曲「DON’T KNOW WHY]収録の1STALBUM。疲れた時、まったりしたい時は聴きたくなります。これ聴く時はいつもSADEかどちらかで悩みます。最近は専らこっちとるんだけど(笑)
BLUENOTEからリリースだって言う事今日まで知らなかったです。余りに素晴らしいARTISTだから、ほっとけなかったんだろうな。
結果的に当時のグラミー8部門だったか受賞したんですよね。
この人は一部の好事家だけに聴かれるのはもったいない。本当に多くの人に良さを知って貰いたいと思ってたし。
期待通りだった。うん。
僕はこの作品を神経を研ぎ澄ませて聴き入った事はほとんどない。あまりに気持ちいいので眠ってしまうのだ。
発売して3年。まだ僕はこの作品の横で眠っている。
名曲「DON’T KNOW WHY]収録の1STALBUM。疲れた時、まったりしたい時は聴きたくなります。これ聴く時はいつもSADEかどちらかで悩みます。最近は専らこっちとるんだけど(笑)
BLUENOTEからリリースだって言う事今日まで知らなかったです。余りに素晴らしいARTISTだから、ほっとけなかったんだろうな。
結果的に当時のグラミー8部門だったか受賞したんですよね。
この人は一部の好事家だけに聴かれるのはもったいない。本当に多くの人に良さを知って貰いたいと思ってたし。
期待通りだった。うん。
僕はこの作品を神経を研ぎ澄ませて聴き入った事はほとんどない。あまりに気持ちいいので眠ってしまうのだ。
発売して3年。まだ僕はこの作品の横で眠っている。
Do You Want More?!!!??!
2005年4月20日 音楽
The Roots CD DGC 1995/01/17
もう生音HIPHOP BANDの生き字引と言ってもいいだろう。フルアルバムもデビューから数えて6作目?7作目か?にもなる。多くのHIPHOP ACTERにRESPECTされ、2001年だったかにでたJAY−Zの「UNPLUGED]のBACKで演奏している。
途中脱退したHUMAN BEATBOXで有名なRHAZELは去年来日してましたね。
ここ数年のUNDER GROUNDシーンの盛り上がりで、ROOTSの後追い生音系HIPHOP BANDが増えてきた。
時代がROOTSに追いついてきたのか。といっても多くのフォロワー達の成熟度も高い。例えばCROWN CITY ROCKERS(前MISSION)、PROCUSSIONS等はオリジナルで素晴らしい。
この作品頃も地下層の盛り上がりはすさまじかったが、生音でGROOVEを刻むACTERはROOTSくらいしかいなかったと思う。もっと前には80年代にSTESASONICがいたが。
それはそーと、当作でシーンでの立位置を確立したROOTSは
は益々斬新な作品を発表していく。
リズムの気持ちの良い実験音楽か。ここまで息の長いグループでも作品事に新しい試みを持ち出してくる。素晴らしい事だ。
もう生音HIPHOP BANDの生き字引と言ってもいいだろう。フルアルバムもデビューから数えて6作目?7作目か?にもなる。多くのHIPHOP ACTERにRESPECTされ、2001年だったかにでたJAY−Zの「UNPLUGED]のBACKで演奏している。
途中脱退したHUMAN BEATBOXで有名なRHAZELは去年来日してましたね。
ここ数年のUNDER GROUNDシーンの盛り上がりで、ROOTSの後追い生音系HIPHOP BANDが増えてきた。
時代がROOTSに追いついてきたのか。といっても多くのフォロワー達の成熟度も高い。例えばCROWN CITY ROCKERS(前MISSION)、PROCUSSIONS等はオリジナルで素晴らしい。
この作品頃も地下層の盛り上がりはすさまじかったが、生音でGROOVEを刻むACTERはROOTSくらいしかいなかったと思う。もっと前には80年代にSTESASONICがいたが。
それはそーと、当作でシーンでの立位置を確立したROOTSは
は益々斬新な作品を発表していく。
リズムの気持ちの良い実験音楽か。ここまで息の長いグループでも作品事に新しい試みを持ち出してくる。素晴らしい事だ。
音楽好きな人集まれ!
2005年4月17日こんなBLOGサイトがあります。先ほど僕も登録させていただいたのですが、音楽好き、映画好きのJIMさんが主催の音楽好きブロガーが集まるRINGです。
JAPAN MUSIC BLOG
↓
http://jms.oops.jp/blog/archives/000529.html
是非ご覧なってみて下さい!
JAPAN MUSIC BLOG
↓
http://jms.oops.jp/blog/archives/000529.html
是非ご覧なってみて下さい!
Freestyle: the Art of Rhyme
2005年4月16日 映画
DVD 2005/05/24 ¥2,279
日本字幕版が明日から渋谷のシネマソサエテイーでロードショー!
http://www.nowonmedia.com/FREESTYLE/#
3年前DJドキュメンタリー「SCRATCH]が公開された。今回はラッパーによる「FREESTYLE]に関するドキュメンタリー。
僕はラッパーではないけれど、いちHIPHOP好き、音楽好きとして
学校帰りにちょっくら見に行ってきます。
JURASSIC5、ROOTS ,LIVING LEGENDS等の他にLORD FINESSまで!
やばいよこれは!サイトもかっちょいいので是非!
日本字幕版が明日から渋谷のシネマソサエテイーでロードショー!
http://www.nowonmedia.com/FREESTYLE/#
3年前DJドキュメンタリー「SCRATCH]が公開された。今回はラッパーによる「FREESTYLE]に関するドキュメンタリー。
僕はラッパーではないけれど、いちHIPHOP好き、音楽好きとして
学校帰りにちょっくら見に行ってきます。
JURASSIC5、ROOTS ,LIVING LEGENDS等の他にLORD FINESSまで!
やばいよこれは!サイトもかっちょいいので是非!
Def Tech CD インディペンデントレーベル 2005/01/22
最近わかった事なんだけど、僕この人達と2度程一緒のイベントに出た事があって、しかもこのCDを聴いて思い出したみたいな(笑)。
おととしの事だから、彼等もまだDEBUTしてない頃で、こつこつ地道にイベントに出てるような感じだった。CDを借りたのはつい最近の事だから、あの時の人達だとは思いもよらなかった。今の今まで知らなかったもんだから本当にびっくりした。
あの時は2,3曲しか歌わなかったから、どんな感じの色の歌を歌うのかわからなかったけど、こんな感じなのか。底抜けにPOSITIVE.いいね。いくつか歌詞にシビアな内容の曲はあるけど、全体的に暗いトーンの曲はなく、4「MY WAY]、2「HIGH ON LIFE]等テンポも早く爽快な曲が目立つ。夏のDRIVEに最適。
結局そのイベントに出演したのは、その時2度っきりだからそれからはなかったけど、あのままずっと出てたら。。。とか勝手に回想してました(笑)
最近わかった事なんだけど、僕この人達と2度程一緒のイベントに出た事があって、しかもこのCDを聴いて思い出したみたいな(笑)。
おととしの事だから、彼等もまだDEBUTしてない頃で、こつこつ地道にイベントに出てるような感じだった。CDを借りたのはつい最近の事だから、あの時の人達だとは思いもよらなかった。今の今まで知らなかったもんだから本当にびっくりした。
あの時は2,3曲しか歌わなかったから、どんな感じの色の歌を歌うのかわからなかったけど、こんな感じなのか。底抜けにPOSITIVE.いいね。いくつか歌詞にシビアな内容の曲はあるけど、全体的に暗いトーンの曲はなく、4「MY WAY]、2「HIGH ON LIFE]等テンポも早く爽快な曲が目立つ。夏のDRIVEに最適。
結局そのイベントに出演したのは、その時2度っきりだからそれからはなかったけど、あのままずっと出てたら。。。とか勝手に回想してました(笑)
She Wants to Move
2005年4月14日 音楽
NERD CD Virgin America 2004/03/15 ¥711She Wants To Move (Album Version)
She Wants To Move (DFA Remix)
She Wants To Move (Mac & Toolz Remix)
She Wants To Move
どのジャンルのイベントに行っても、よく耳にする一曲。
この曲には多くのMIXが存在し、上の2つのMIXの他にBASEMENT JAXX MIXとNATIVE TONGE MIXがあるし、公式音源ではないBOOTのMIXもあるらしい。
需要があるから別MIXも当然作られる。ただ百枚しか刷ってないとかではないから値段が高騰する事もないので,渋谷近辺に行けば手に入りやすい。
僕は公式MIXが全部かっこ良過ぎだと思っているので、BOOT MIXは必要ないです。特にBASEMENT JAXX MIXはやばいって思ってたんだけど、あんまりイベントで聴いた事ないな。どうしてだろ??
全部いいし、どれでもいっか。
今日は以前イベントに出演してくださったDJが主催のイベントが渋谷のMODULEであって、RYOW ARAI,DJ HIDE(流)等が出るというのに用事で行けず非常に残念。
She Wants To Move (DFA Remix)
She Wants To Move (Mac & Toolz Remix)
She Wants To Move
どのジャンルのイベントに行っても、よく耳にする一曲。
この曲には多くのMIXが存在し、上の2つのMIXの他にBASEMENT JAXX MIXとNATIVE TONGE MIXがあるし、公式音源ではないBOOTのMIXもあるらしい。
需要があるから別MIXも当然作られる。ただ百枚しか刷ってないとかではないから値段が高騰する事もないので,渋谷近辺に行けば手に入りやすい。
僕は公式MIXが全部かっこ良過ぎだと思っているので、BOOT MIXは必要ないです。特にBASEMENT JAXX MIXはやばいって思ってたんだけど、あんまりイベントで聴いた事ないな。どうしてだろ??
全部いいし、どれでもいっか。
今日は以前イベントに出演してくださったDJが主催のイベントが渋谷のMODULEであって、RYOW ARAI,DJ HIDE(流)等が出るというのに用事で行けず非常に残念。
Fantastic Plastic Machine
FPMのNON STOP DJMIX作品。他にも「501」「404」など同様のシリーズ作品があるが、それらはFPM18番といったところのHOUSE MIXであったり、LOUNGE、BOSSA系MIX中心。しかし、今回は少々異色。
ケツメイシ「よるかぜ」の自身のREMIXやDRAGON ASH「LIFE GOES ON]REMIX、果てはJAMES BROWN [SEX MACHINE 」REMIXまで!
FPMお得意のHOUSE TRACKに乗っかった彼等の曲は悪くない出来。
個人的には面白いと思ってる。
FPMがこの人達をREMIXしてしまいました!って。
またさらにはEARTH [SEPTEMBER]やCHIC [LE FREAK]まで使っちゃってるもんだからホントにFUNK!FUNK!FUNK!だな。
HALCALIでは「BOOWY]を使うし、どうしちゃったんだ!って多くのFPMファンは思うだろうな。案の定AMAZONレビューLISTでは結構叩かれてるし。
こんなに色んな曲をMIXしたら、自身のREMIXが中心とはいえ全体的なバランスが取りにくくなるのは当たり前。
でも最後まで聴き通す事ができるのは、それでもちゃんとFPM色になってるから。
おしゃれで素敵なMIXに仕上がってる。
FPMのNON STOP DJMIX作品。他にも「501」「404」など同様のシリーズ作品があるが、それらはFPM18番といったところのHOUSE MIXであったり、LOUNGE、BOSSA系MIX中心。しかし、今回は少々異色。
ケツメイシ「よるかぜ」の自身のREMIXやDRAGON ASH「LIFE GOES ON]REMIX、果てはJAMES BROWN [SEX MACHINE 」REMIXまで!
FPMお得意のHOUSE TRACKに乗っかった彼等の曲は悪くない出来。
個人的には面白いと思ってる。
FPMがこの人達をREMIXしてしまいました!って。
またさらにはEARTH [SEPTEMBER]やCHIC [LE FREAK]まで使っちゃってるもんだからホントにFUNK!FUNK!FUNK!だな。
HALCALIでは「BOOWY]を使うし、どうしちゃったんだ!って多くのFPMファンは思うだろうな。案の定AMAZONレビューLISTでは結構叩かれてるし。
こんなに色んな曲をMIXしたら、自身のREMIXが中心とはいえ全体的なバランスが取りにくくなるのは当たり前。
でも最後まで聴き通す事ができるのは、それでもちゃんとFPM色になってるから。
おしゃれで素敵なMIXに仕上がってる。
STUDIO VOICE 5月号
2005年4月10日 画像がなくて残念。。
今月号の本誌特集は「POST JAZZ」。2005年現在JAZZはHIPHOP,DUB ,ELECTRO、音響と様々な地表で芽吹いている。
伝統を追求するJAZZと、その傍らで進化する新たなJAZZの流れにおける考察。
非常におもしろかったです。ECDのFREE JAZZ対談。「私の考えるJAZZ]では原雅明がJAZZとアバンギャルドHIPHOPを結びつけ、北沢夏音が小西康陽をMILESを引き合いに出しながら、JAZZと結びつけた。さらには楽器としてのJAZZではなく、サンプリング、ターンテーブルに乗ったJAZZとしてACID JAZZ,CLUB JAZZを論じた。
また「アーテイスト、プレイリスト120」ではJEFF MILLSやPHARCYDEをその文脈で捉えた。
全てはJAZZの持つ自由な精神性から。しかし、多くは50年代から70年代JAZZへの憧憬からであるという矛盾。
それでも進化は止まらない。それでいいのだと思う。
2003年東京JAZZのフィナーレでは、ハービーハンコックの鳴らすPIANOにSPEECHがRAPし、横でチャカカーンが歌いながら踊ってた。その時会場にいた誰もが至福の空間を楽しんだ。踊る音楽としてのJAZZがそこにはあった。
僕は傍観者だから言えるけど、そんなJAZZの在り方は理想的だ。どんな形でも居場所がある空間がそこにはあるから。
全てはJAZZが包んでくれる。
今月号の本誌特集は「POST JAZZ」。2005年現在JAZZはHIPHOP,DUB ,ELECTRO、音響と様々な地表で芽吹いている。
伝統を追求するJAZZと、その傍らで進化する新たなJAZZの流れにおける考察。
非常におもしろかったです。ECDのFREE JAZZ対談。「私の考えるJAZZ]では原雅明がJAZZとアバンギャルドHIPHOPを結びつけ、北沢夏音が小西康陽をMILESを引き合いに出しながら、JAZZと結びつけた。さらには楽器としてのJAZZではなく、サンプリング、ターンテーブルに乗ったJAZZとしてACID JAZZ,CLUB JAZZを論じた。
また「アーテイスト、プレイリスト120」ではJEFF MILLSやPHARCYDEをその文脈で捉えた。
全てはJAZZの持つ自由な精神性から。しかし、多くは50年代から70年代JAZZへの憧憬からであるという矛盾。
それでも進化は止まらない。それでいいのだと思う。
2003年東京JAZZのフィナーレでは、ハービーハンコックの鳴らすPIANOにSPEECHがRAPし、横でチャカカーンが歌いながら踊ってた。その時会場にいた誰もが至福の空間を楽しんだ。踊る音楽としてのJAZZがそこにはあった。
僕は傍観者だから言えるけど、そんなJAZZの在り方は理想的だ。どんな形でも居場所がある空間がそこにはあるから。
全てはJAZZが包んでくれる。
ASTROMANTIC CHARM SCHOOL(CCCD)
2005年4月8日 音楽
m-flo
[ASTROMANTIC]のREMIX集。AMAZONのレビューLISTではどちらかと言えば、あまりよろしくない的な感想が多く見られた。その大きな理由はREMIXERの自己中MIXが多いという事(原曲の良さを生かしてない)なのだが、果たしてそうだろうか。
REMIXERの人選は彼等が好むARTISTに頼んだんだと思われるし、その人選の鋭さは業界随一なんじゃないだろうか。
UGLYDUCKINGやHALBYなんてその典型。結局のところ彼等の趣向する音楽の幅広さがわかる作品だという事なんだろう。そもそもREMIXなんて原曲を壊して新しい曲を作り直すというところに魅力があるものだ。各REMIXERが原曲をどのように解釈するのか、そういうところも楽しい。
僕はこの作品を十二分に楽しめた。5 THE LOVE BUG -NYC REMIX-は80年代半ばのELECTROな仕上がりで、考えればDOPAMINに作りが似てる。ヒントになったのではないか。
8のUGLY DUCKING REMIXは最近UGLYの曲の中で一番良いと感じた。ホーンの使い方はいつも通りだけど。REMIXにしてしまうのがもったいない出来。
特に聴いた曲は3LIFE IS BEAUTIFUL−DECK STREAM REMIX-
15MISS YOU-FREE TEMPO REMIX- 18COSMIC NIGHT RUN -HALFBY REMIX-だ。
3原曲ではもろJAZZ調だったのが、途中スクラッチも入り須永辰夫直系のORGAN BAR寄りPOP系JAZZの流れに。確実にREMIX勝ち。ノレル!オドレル!
15MISS YOUではVERBALのラップがカットされてMELODYと山本領平のパートだけ。これは確実に狙い。あえて外してFREE TEMPOのREMIXの良さが映えるようにした。作品の中では異色の出来。肝であるRAPの部分をカットしてまで、純粋に曲の良さを追求する双方の心意気に感動した。
18は知る人ぞ知る京都のALL MIX系BREAKEBEATS GROUPのHALBY。実は12インチカットでもこの曲を購入しているのだが、出だしがもろFUNKADELIC[YOU LIKE iT TOO]使い。本人も納得の名REMIXに仕上がった。
全体を通して聴くとM-FLO本人達がREMIXERによる自己中MIXを期待しているように思う。全ては想定内だとすれば、思い通りの作品なんじゃないかと。
[ASTROMANTIC]のREMIX集。AMAZONのレビューLISTではどちらかと言えば、あまりよろしくない的な感想が多く見られた。その大きな理由はREMIXERの自己中MIXが多いという事(原曲の良さを生かしてない)なのだが、果たしてそうだろうか。
REMIXERの人選は彼等が好むARTISTに頼んだんだと思われるし、その人選の鋭さは業界随一なんじゃないだろうか。
UGLYDUCKINGやHALBYなんてその典型。結局のところ彼等の趣向する音楽の幅広さがわかる作品だという事なんだろう。そもそもREMIXなんて原曲を壊して新しい曲を作り直すというところに魅力があるものだ。各REMIXERが原曲をどのように解釈するのか、そういうところも楽しい。
僕はこの作品を十二分に楽しめた。5 THE LOVE BUG -NYC REMIX-は80年代半ばのELECTROな仕上がりで、考えればDOPAMINに作りが似てる。ヒントになったのではないか。
8のUGLY DUCKING REMIXは最近UGLYの曲の中で一番良いと感じた。ホーンの使い方はいつも通りだけど。REMIXにしてしまうのがもったいない出来。
特に聴いた曲は3LIFE IS BEAUTIFUL−DECK STREAM REMIX-
15MISS YOU-FREE TEMPO REMIX- 18COSMIC NIGHT RUN -HALFBY REMIX-だ。
3原曲ではもろJAZZ調だったのが、途中スクラッチも入り須永辰夫直系のORGAN BAR寄りPOP系JAZZの流れに。確実にREMIX勝ち。ノレル!オドレル!
15MISS YOUではVERBALのラップがカットされてMELODYと山本領平のパートだけ。これは確実に狙い。あえて外してFREE TEMPOのREMIXの良さが映えるようにした。作品の中では異色の出来。肝であるRAPの部分をカットしてまで、純粋に曲の良さを追求する双方の心意気に感動した。
18は知る人ぞ知る京都のALL MIX系BREAKEBEATS GROUPのHALBY。実は12インチカットでもこの曲を購入しているのだが、出だしがもろFUNKADELIC[YOU LIKE iT TOO]使い。本人も納得の名REMIXに仕上がった。
全体を通して聴くとM-FLO本人達がREMIXERによる自己中MIXを期待しているように思う。全ては想定内だとすれば、思い通りの作品なんじゃないかと。
Done By the Forces of Nature
2005年4月6日 音楽
JUNGLE BROTHERS CD Wea/Warner Bros. 1989/11/08 ¥1,122
友達から聞いてぶったまげた事があって。。。
なんとこのアルバムのほとんどにTEI TOWAが絡んでて、しかもTOWAの家(当時)で作り上げたらしい。。その事実に関する本人談はこちら〜。。
http://www.clubberia.com/column/record/teitowa/3index.php
RUN DMCの「RISING HELL]は藤原ヒロシが絡んでたし、どんな繋がりがあったんだろ〜。すげ〜な〜。
友達から聞いてぶったまげた事があって。。。
なんとこのアルバムのほとんどにTEI TOWAが絡んでて、しかもTOWAの家(当時)で作り上げたらしい。。その事実に関する本人談はこちら〜。。
http://www.clubberia.com/column/record/teitowa/3index.php
RUN DMCの「RISING HELL]は藤原ヒロシが絡んでたし、どんな繋がりがあったんだろ〜。すげ〜な〜。
小沢健二 スチャダラパー CD 東芝EMI 1994/08/31 ¥2,854
明日から学校。今はかなり気分が落ちてるので、なんか明日になるのが憂鬱だ。ひさびさだな、こんな気分は。
こんな時性格的にかなりマイナス思考に劣ってしまうので、大変よろしくない。欝っぽい気分になっていい事はないからな。オザケンでも聴こうか。
まだ小学生の頃の作品だから、ちゃんと聴き始めたのはごく最近。聴き始めたきっかけはマーキーさんやOZZYさんのレビューがきっかけだったりします。なんせ聴き始めたのが最近だし、彼等のように素晴らしいレビューは書けそうもありませんが、本当に素晴らしい作品だと思う。
2曲目の「ラブリー」はBETTY WEIGHT[CLEAN UP WOMAN]をサンプリングしてて驚いたけど、本当に曲がいいのでヘッドホンで聴いてて泣けた。全体的にPOSITIVEなVIBESは嫌味なく伝わるし、普段色々やなこととかあるけど、前を向こうよ、楽しくいこうよ的なメッセージはこれから頑張ろうって気にさせる。
10年前は小学生だし分かるはずなかったと思うけど、今ならなんとなくだけどわかる気がする。
この日記のランキングの「音楽欄」に10年前の作品に関わらず上位にランクされてるのは、この作品が多くの人に愛されている証拠なんだろう。もっと早く出会いたかった。
明日から学校。今はかなり気分が落ちてるので、なんか明日になるのが憂鬱だ。ひさびさだな、こんな気分は。
こんな時性格的にかなりマイナス思考に劣ってしまうので、大変よろしくない。欝っぽい気分になっていい事はないからな。オザケンでも聴こうか。
まだ小学生の頃の作品だから、ちゃんと聴き始めたのはごく最近。聴き始めたきっかけはマーキーさんやOZZYさんのレビューがきっかけだったりします。なんせ聴き始めたのが最近だし、彼等のように素晴らしいレビューは書けそうもありませんが、本当に素晴らしい作品だと思う。
2曲目の「ラブリー」はBETTY WEIGHT[CLEAN UP WOMAN]をサンプリングしてて驚いたけど、本当に曲がいいのでヘッドホンで聴いてて泣けた。全体的にPOSITIVEなVIBESは嫌味なく伝わるし、普段色々やなこととかあるけど、前を向こうよ、楽しくいこうよ的なメッセージはこれから頑張ろうって気にさせる。
10年前は小学生だし分かるはずなかったと思うけど、今ならなんとなくだけどわかる気がする。
この日記のランキングの「音楽欄」に10年前の作品に関わらず上位にランクされてるのは、この作品が多くの人に愛されている証拠なんだろう。もっと早く出会いたかった。
Singles 93-03 [Bonus Disc]
2005年4月4日 音楽
The Chemical Brothers CD Astralwerks 2003/09/30
4月2日青山蜂で行ったイベントは無事終了しました。
全体的にたくさんお客さんが入ったという訳ではなかったけど、
音楽的な質は高かったように思うし、少なくとも来て頂いたお客さんには満足して頂けたんじゃないだろうかと思います。
今回のイベントはDANCE MUSIC(HIPHOPやHOUSE,ELECTRO,BREAKES等)という枠における「ALL MIX」のイベントを開催。
「ALL MIX」という事は様々な音楽がかかるという特色はあるけど、全体的にイベント自体の色が出しにくいという難点も抱える。
そんなわけで、今回は現場経験豊富なDJを呼んだり、僕自身が信頼する選曲の素敵なDJもよんだりして、出演DJ自体の質を上げるようにしました。
それは非常に良かったと思う。みな気持ちのいい選曲をしてくれた。スクラッチのSESSIONなんかも。ありがとうございます。全体的な雰囲気も良かった。VJもなかなかだった。
反省点は常に踊れるという環境を作り出せなかった事。聴いて楽しむという事との両立が果たせなかったのは反省材料。おしゃれな社交場っぽくなり過ぎていた感もあった。
そういった反省点や良い点を踏まえて次に生かしていければと思います。
来てくれたみなさんありがとうございます。
CHEMICAL BROTHERSの93年から2003年までのBEST.
個人的にDJで使いやすいのは1 SONG TO THE SIREN 2 CHEMICAL BEATSだったり。
上がる!最近小林径が出した12インチは5 BLOCK ROCKIN BEATSをサンプリングしてました。さらに被せられてるアカペラはJB!!!
4月2日青山蜂で行ったイベントは無事終了しました。
全体的にたくさんお客さんが入ったという訳ではなかったけど、
音楽的な質は高かったように思うし、少なくとも来て頂いたお客さんには満足して頂けたんじゃないだろうかと思います。
今回のイベントはDANCE MUSIC(HIPHOPやHOUSE,ELECTRO,BREAKES等)という枠における「ALL MIX」のイベントを開催。
「ALL MIX」という事は様々な音楽がかかるという特色はあるけど、全体的にイベント自体の色が出しにくいという難点も抱える。
そんなわけで、今回は現場経験豊富なDJを呼んだり、僕自身が信頼する選曲の素敵なDJもよんだりして、出演DJ自体の質を上げるようにしました。
それは非常に良かったと思う。みな気持ちのいい選曲をしてくれた。スクラッチのSESSIONなんかも。ありがとうございます。全体的な雰囲気も良かった。VJもなかなかだった。
反省点は常に踊れるという環境を作り出せなかった事。聴いて楽しむという事との両立が果たせなかったのは反省材料。おしゃれな社交場っぽくなり過ぎていた感もあった。
そういった反省点や良い点を踏まえて次に生かしていければと思います。
来てくれたみなさんありがとうございます。
CHEMICAL BROTHERSの93年から2003年までのBEST.
個人的にDJで使いやすいのは1 SONG TO THE SIREN 2 CHEMICAL BEATSだったり。
上がる!最近小林径が出した12インチは5 BLOCK ROCKIN BEATSをサンプリングしてました。さらに被せられてるアカペラはJB!!!
Apple iPod shuffle 512MB M9724J/A
2005年4月1日 コンピュータ
エレクトロニクス アップルコンピュータ 2005/01/15 ¥10,980
本当はすごく欲しいI-POD.ずっと「欲しい欲しい欲しい」と言いつつ”けてきたけど、この先も言ってんだろうな。
でもMIXものはI-PODでも曲が途切れる事無く再生可能なのかな?パソコンに一度取り込んだら曲がバラバラになるんじゃないだろうか。。
中学の時はMDだったけど、タンテ買ってからはもっぱら曲を落とすのはTAPEだったから、今もカセットWALKMAN使ってますなんて言えないや(笑)
いつまでカセットWALKMANと付き合えるか(笑)実は2台保有。。。
I-PODに浮気しちゃおっかな。
明日はとうとうイベント。
僕の考えるイベントの雰囲気をうまく作り出せればと思います。
個人で打つイベントはまだ2回目。試行錯誤しながらやっています。
基本的にはお客さん主体だから、お客さんがどう楽しんでもらえるかを考えなければなりません。そのためには選曲のいいDJを呼んだり、様々なところで工夫が必要です。
結局個人で打つイベントは初めは内輪になってしまうものだけど、それでも来てくれた人には満足して帰って欲しいと思う。
じゃあ盛り上がる選曲ばかりかけなきゃならないのか?という事になりますが、そうじゃなく各DJかける選曲の個性も重要視しなければなりません。
つまり、あのDJすごいスキルだったな、選曲良かったな、とか思われればやる側としては大成功なわけで。流行でなくとも素敵な音楽が常にかかってれば楽しくないはずはありません。
明日はしっかり頑張ってきます。
本当はすごく欲しいI-POD.ずっと「欲しい欲しい欲しい」と言いつつ”けてきたけど、この先も言ってんだろうな。
でもMIXものはI-PODでも曲が途切れる事無く再生可能なのかな?パソコンに一度取り込んだら曲がバラバラになるんじゃないだろうか。。
中学の時はMDだったけど、タンテ買ってからはもっぱら曲を落とすのはTAPEだったから、今もカセットWALKMAN使ってますなんて言えないや(笑)
いつまでカセットWALKMANと付き合えるか(笑)実は2台保有。。。
I-PODに浮気しちゃおっかな。
明日はとうとうイベント。
僕の考えるイベントの雰囲気をうまく作り出せればと思います。
個人で打つイベントはまだ2回目。試行錯誤しながらやっています。
基本的にはお客さん主体だから、お客さんがどう楽しんでもらえるかを考えなければなりません。そのためには選曲のいいDJを呼んだり、様々なところで工夫が必要です。
結局個人で打つイベントは初めは内輪になってしまうものだけど、それでも来てくれた人には満足して帰って欲しいと思う。
じゃあ盛り上がる選曲ばかりかけなきゃならないのか?という事になりますが、そうじゃなく各DJかける選曲の個性も重要視しなければなりません。
つまり、あのDJすごいスキルだったな、選曲良かったな、とか思われればやる側としては大成功なわけで。流行でなくとも素敵な音楽が常にかかってれば楽しくないはずはありません。
明日はしっかり頑張ってきます。
m-flo loves EMYLI & Diggy-MO’
HIPHOPに精通してる方にはわかると思いますが、この曲のサンプリングねたは45KING「900NUMBER]という曲なのです。
TAKUは完全にTRACK MAKEの方向性が定まった感がある。
「900NUMBER]のピッチを上げて、変則ドラムのラインでも耐えうるDANCE BEATに仕上げた。この時点で既に僕は買い。
FEATUREにはDIGGY-MO。早口ラップにこのTRACKはハマル。
去年あたりからのm−FLOの曲にはその都度飛ばされてる。根っこがBLACK MUSICなのに黒さを前面に押し出し過ぎないとこも共感する。
最近は明後日に迫ったイベントのことでアタフタしてます。しかもその数日後には学校が始まってしまいます。3年生になると校舎が変わってしまうので、バイトのシフトも思うように組めないし(ToT)/~~~取り合えず、今できる事を一つずつこなしていかないと。。。
HIPHOPに精通してる方にはわかると思いますが、この曲のサンプリングねたは45KING「900NUMBER]という曲なのです。
TAKUは完全にTRACK MAKEの方向性が定まった感がある。
「900NUMBER]のピッチを上げて、変則ドラムのラインでも耐えうるDANCE BEATに仕上げた。この時点で既に僕は買い。
FEATUREにはDIGGY-MO。早口ラップにこのTRACKはハマル。
去年あたりからのm−FLOの曲にはその都度飛ばされてる。根っこがBLACK MUSICなのに黒さを前面に押し出し過ぎないとこも共感する。
最近は明後日に迫ったイベントのことでアタフタしてます。しかもその数日後には学校が始まってしまいます。3年生になると校舎が変わってしまうので、バイトのシフトも思うように組めないし(ToT)/~~~取り合えず、今できる事を一つずつこなしていかないと。。。
Suburbia suite; Future Antiques
2005年3月30日 読書
ISBN:4860833988 単行本(ソフトカバー) 橋本 徹 デザインエクスチェンジ 2003/12/20 ¥2,730
橋本徹さんのレビューは詩人みたい。
橋本さんは音楽を風景をイメージしながら聴くんだろう。
でもこの本で紹介されている作品はレコード屋でも中々出会う事のない一品で、あっても万越えレベルの見つけたらラッキーって感じの。
僕が買えるわけないので、再発を狙います。再発だと2000円以下で買えるので手軽に聴ける分にはいいと思います。
この本は作品を眺めてるだけでも楽しいので(もちろんカラー)。多くのRARE GROOVEと言われる音楽が載っています。
おしゃれだな〜。
橋本徹さんのレビューは詩人みたい。
橋本さんは音楽を風景をイメージしながら聴くんだろう。
でもこの本で紹介されている作品はレコード屋でも中々出会う事のない一品で、あっても万越えレベルの見つけたらラッキーって感じの。
僕が買えるわけないので、再発を狙います。再発だと2000円以下で買えるので手軽に聴ける分にはいいと思います。
この本は作品を眺めてるだけでも楽しいので(もちろんカラー)。多くのRARE GROOVEと言われる音楽が載っています。
おしゃれだな〜。